東アジア民話データベース

東アジア民話データベースとは

東アジア民話データベース作成委員会は、日本学術振興会の科学研究費補助金(研究成果公開促進)によって運営されています。私たち民話研究者は、これまで東アジア各地でたくさんの語り手と出会い、語りに耳を傾け、その記録を音声や文字資料を通して紹介してきました。本委員会は、それらの貴重な記録の保存につとめ、インターネットを利用して公開したり、データベース化することによって、研究や教育の現場で活用していただけるように努力してゆきたいと考えます。
みなさんの参加をお待ちしています。どうぞ、ご意見をお寄せください。

東アジア民話データベースについて

各項目をクリックすると、詳細が表示されます。

研究計画の概要

日本の民話研究は、その記録と分類において世界有数の水準を保っている。記録においては、柳田國男の『遠野物語』(1910年)以来の文字記録に加え、1960年代以降の膨大な音声記録があり、分類においても柳田の『日本昔話名彙』、関敬吾の『日本昔話大成』、稲田浩二・小沢俊夫の『日本昔話通観』など優れた成果がある。こうした日本民話の研究に加えて、外国民話研究者たちは、国際比較の立場から世界各地の民話を紹介し、分類整理してきた。とくに韓国民話研究の第一人者である崔仁鶴は『韓国昔話の研究』等を通じて、東アジアの話型比較を推進した。また、飯倉照平は「中国民話の会」を組織し、中国民話の紹介に努めてきた。こうした見事な研究成果は、ほとんど全てがアナログ媒体であるために、統一した検索が難しく、散逸の危機にも瀕している。 2001年以降、日本民話データベース作成委員会と沖縄伝承話データベース作成委員会は、日本における音声記録をデータベース化することによって、記録の散逸を防ぎ、約50000件のデータをデジタル保存し、検索可能なシステムを構築してきた。しかし、日本における民話調査の大半が民間レベルであるために、組織的な保存や、統一的なデータベース化が、いまなお不十分である。また音声データには、地域的な偏りがあり、全国を網羅するためには、文字化された資料を付け加える必要がある。幸い、日本の文字化された民話資料は、質量ともにきわめて高い水準にある。

アナログの音声データが散逸の危機にさらされている現在、これをまずデジタル保存することが急務である。そこに文字資料を加えることによって、文字と音声の資料を同時に検索することが可能なデータベースが誕生する。さらに、このシステムに外国民話の資料情報(とくに韓国・中国情報)を加えることによって、韓国や中国のデータベースとも補完し合いながら、日本独自の優れた特色を備えたデータベースが構築される。 2011年7月に韓国学中央研究院で開催されたシンポジウムにおいて、中国社会科学院、韓国学中央研究院、日本民話データベース作成委員会のデータベース作成責任者は、自国の現状を紹介するとともに、互に技術を公開し、情報を共有し、近い将来に日中韓共通の「国際東アジア民話データベース(仮称)」を構築することで合意した。本委員会の作成する日本語による「東アジア民話データベース」は、その完成にむかって大きな役割を果たすことになる。

東アジア民話データベース作成委員会 スタッフ

氏名 所属機関など(専攻分野) 役割分担
樋口淳 専修大学文学部教授(比較民俗学) 総括・データ選定・システム設計・画像処理
常光徹 国立歴史民俗博物館元教授(民俗学・口承文芸学) 監修・データ選定・校正
崔仁鶴 仁荷大学校名誉教授(民俗学 口承文芸学) 韓国部門監修・データ選定
飯倉照平 東京都立大学名誉教授(民俗学 口承文芸学) 中国部門監修・データ選定
大島廣志 國學院大学講師(民俗学・口承文芸学) 日本部門監修・データ選定
米屋陽一 國學院大学講師(民俗学・口承文芸学) 日本部門監修・データ選定
照屋寛信 NPO法人沖縄伝承話資料センター理事長(口承文芸学) 沖縄部門監修・データ選定
比嘉久 名護市教育委員会名護博物館係長(口承文芸学) 監修・データ選定・校正
岸本敬 沖縄県立博物館・美術館 主任学芸員(民俗学) 監修・データ選定・校正
馬場英子 新潟大学人文学部教授(民俗学・口承文芸学) 監修・データ選定・校正
斧原孝守 奈良県立奈良高校教諭(民俗学・口承文芸学) 監修・データ選定・校正
岩倉千春 日本民話の会運営委員(比較民俗学・口承文芸学) 監修・データ選定・校正
高津美保子 日本民話の会運営委員(民俗学・口承文芸学) 監修・データ選定・システム設計・校正

東アジア民話データベース作成の目的

日本の民話研究は、その記録と分類において世界有数の水準を保っている。記録においては、柳田國男の『遠野物語』(1910年)以来の文字記録に加え、1960年代以降の膨大な音声記録があり、分類においても柳田の『日本昔話名彙』、関敬吾の『日本昔話大成』、稲田浩二・小沢俊夫の『日本昔話通観』など優れた成果がある。こうした日本民話の研究に加えて、外国民話研究者たちは、国際比較の立場から世界各地の民話を紹介し、分類整理してきた。とくに韓国民話研究の第一人者である崔仁鶴は『韓国昔話の研究』等を通じて、東アジアの話型比較を推進した。また、飯倉照平は「中国民話の会」を組織し、中国民話の紹介に努めてきた。こうした見事な研究成果は、ほとんど全てがアナログ媒体であるために、統一した検索が難しく、散逸の危機にも瀕している。

2001年以降、日本民話データベース作成委員会と沖縄伝承話データベース作成委員会は、日本における音声記録をデータベース化することによって、記録の散逸を防ぎ、約50000件のデータをデジタル保存し、検索可能なシステムを構築してきた。しかし、日本における民話調査の大半が民間レベルであるために、組織的な保存や、統一的なデータベース化が、いまなお不十分である。また音声データには、地域的な偏りがあり、全国を網羅するためには、文字化された資料を付け加える必要がある。幸い、日本の文字化された民話資料は、質量ともにきわめて高い水準にある。アナログの音声データが散逸の危機にさらされている現在、これをまずデジタル保存することが急務である。そこに文字資料を加えることによって、文字と音声の資料を同時に検索することが可能なデータベースが誕生する。さらに、このシステムに外国民話の資料情報(とくに韓国・中国情報)を加えることによって、韓国や中国のデータベースとも補完し合いながら、日本独自の優れた特色を備えたデータベースが構築される。

2011年7月に韓国学中央研究院で開催されたシンポジウムにおいて、中国社会科学院、韓国学中央研究院、日本民話データベース作成委員会のデータベース作成責任者は、自国の現状を紹介するとともに、互に技術を公開し、情報を共有し、近い将来に日中韓共通の「国際東アジア民話データベース(仮称)」を構築することで合意した。本委員会の作成する日本語による「東アジア民話データベース」は、その完成にむかって大きな役割を果たすことになる。

東アジア民話データベースの利用規定

  • (1) 本ホームページ上に公開されたデータの利用は、研究・教育など公共目的にかぎられます。
  • (2) 本ホームページ上に公開されたデータの著作権は、音声データの場合は個別の語り手と聞き手(記録者)双方に存し、文字データの場合は、当該データの執筆者に存します。
  • (3) 東アジア民話データベース作成委員会は、当該著作権者の了解の下に、著作権保護上必要な管理業務を行いますが、当該業務から仲介手数料などの料金が発生することはありません。本委員会の著作権管理業務は無料です。
  • (4) 本ホームページ上に公開されたデータのダウンロード等による二次使用を希望する場合には、以上3点を了承のうえ、東アジア民話データベース作成委員会に許可を求めてください。
  • (5) 東アジア民話データベース作成委員会は、本データベースの使用が、研究・教育など公共目的に合致すると判断される場合には、すみやかに使用許可を与えます。
  • (6) 本ホームページ上に公開されたデータを、東アジア民話データベース作成委員会の許可なく使用し、著作権法上の違法行為を行った場合、責任は当該違法使用者にあります。
  • (7) 本ホームページ上に公開されたデータを、東アジア民話データベース作成委員会から教育・研究目的使用で許可をえた場合も、許可範囲を逸脱し、教育・研究以外の目的に使用し、著作権法上の違法行為を行った場合には、責任は当該違法使用者にあります。